平素より、東洋ワークグループに格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
2019年度、第4回目(通算23回目)の会津研修が2019年6月13日(木)~15日(土)の日程で行われ、グループ3社から男女8名が参加し交流を深めました。
『会津研修』は本年で4年目となり、東洋ワークグループの社主である須佐の生家を改装した、福島県金山町にある東洋ワーク株式会社の会津研修所にて、2泊3日のプログラムで行っております。
【 知識・体力・絆を深める 】ことをテーマとしており、観光を通して地元会津の歴史に触れ、先人の教えから学び、農作業を通して体力・気力の練成を図ります。最終日には、自身の人生の振返りと将来の人生観を語る発表の場を設けており、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
4年目となる本年は、研修内容をリニューアルし、地元会津の歴史を学ぶコースの変更や、参加者同士の意見交換を取り入れた充実した研修にパワーアップしました。
こちらは鶴ヶ城観光の様子です。鶴ヶ城では、案内ボランティアの方が解説をしてくださいます。新緑の美しい鶴ヶ城で記念撮影。
こちらは会津藩校 日新館
10歳になると会津藩士の子弟は日新館に入学します。日新館では、幅の広い学問、訓練、育成が行われておりました。什の掟は、日新館に入学する子供たちの心得です。2013年の大河ドラマの主人公 山本八重を支えた精神「ならぬことは、ならぬものです」も会津の教えです。
会津研修所の近くには、天然の炭酸水が沸いています。
研修所での農作業の様子です。
今回の会津研修はあいにくの雨模様となりました。通算で第23回目の会津研修となりましたが、カッパを着用しての作業は今まで2回しかありません。
研修施設の庭園での除草作業、畑での農作業、もちろん清掃、自炊も行います。会津研修所の近くには天然炭酸水が沸き、源泉かけ流しの大塩温泉があります。歴史の重さや、自然の恵み、仲間の力を感じ、自然に癒され、五感が研ぎ澄まされる3日間となりました。
『会津研修』は4年目の取り組みとなり、本年は、2019年3月から2019年11月までの全9回でグループ各社から年間90名が参加する予定です。
第24回 会津研修は、2019年 7月18日(木)〜20日(土)の3日間行われる予定です。
より一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後とも東洋ワークグループをよろしくお願い申し上げます。
東洋ワークグループ